ブログ一覧

就職活動について

こんにちは。私は今までのブログで、何度か大学時代の就職活動について触れてきました。今回はかなり昔のことにはなりますが、大学時代の就職活動について申し上げたいと思います。

大学時代のことであり、25年以上前のことでありますが、半年間程、私は就職活動をいたしました。そのとき、私は多くの一流の優良企業を訪問し、一流の優良企業が課した筆記試験(主に大学入試の問題が出題されていました)を受験いたしました。そういたしましたところ、多くの一流の優良企業で書類選考が通り(筆記試験の点数が良かったのだと思われます)、面接をしていただきました。25年以上経ちますが、面接をしていただいた一流の優良企業は、私が今現在記憶しているだけで、11社あります。それらの会社を具体的に申し上げますと、政府系金融機関である商工組合中央金庫、都市銀行である三和銀行、パソコンで有名な大手電機メーカーである日本電気(NEC)、大手信託銀行である中央信託銀行、大手損害保険会社である興亜火災海上保険、生活用品の大手メーカーであるライオン、大手通信会社であるセルラーフォン関西、地方銀行である近畿銀行と池田銀行、計量機等の大手メーカーであるイシダ、実業団で将棋が強いらしいプロセス資材の合計11社です。そして、今現在は記憶が不確かですが、面接をしていただいたかもしれない一流の優良企業が、他にも数社あります。これら数社については、記憶が不確かですので、ブログでは申し上げないことにいたします。

面接をしていただいた一流の優良企業で採用はしていただけませんでしたが、私は就職活動中は一生懸命に忙しく活動をし、充実した就職活動をいたしました。

私は今現在、法律家をしております。大学時代の就職活動中は、「会社に勤務いたしましても、法律家になりましても、どちらでも良い」と私は考えておりました。しかしながら、「日本の会社は世界で一番厳しい」という噂を、法律家として仕事をしておりますときに、私は耳にしたことがあります。実際上、恐らくこの噂は本当のことだと思います。そのため、今現在は、私は一流の優良企業に採用されずに、法律家として自分で独立開業をして良かったのではないかと考えております。

2025年05月01日

銀行について2

こんにちは。私は今現在、私個人のメインの銀行口座として三井住友銀行の口座を有しております。今回は、前回のブログで事務所の銀行口座について申し上げましたことに引き続き、私個人の銀行口座について申し上げたいと思います。

今現在、私個人のメインの銀行口座として、私は三井住友銀行の口座を有しておりますが、その理由といたしましては、私はゆうちょ銀行の次に都市銀行が支店数が多いと考えており、都市銀行の中から私個人のメインの銀行口座を開設する都市銀行を選択したいと考えておりましたところ、都市銀行の中では三井住友銀行が一番繋がりがあると考えたからです。一番繋がりがあると考えた理由は、以前、私の母が住友生命保険に営業職として20年程勤務しており、住友生命保険にお世話になっておりましたが、そのことにより、繋がりを感じたからです。

そしてまた、今現在は有しておりませんが、以前は三菱UFJ銀行の口座も有しておりました。その理由は都市銀行の中で、三菱UFJ銀行が三井住友銀行に次いで繋がりがある都市銀行であると考えたからです。繋がりがあると考えた理由は、携帯電話会社の中からauを選択した理由や初めてパソコンを購入したときにNECのパソコンを選択した理由と同じ理由になります。その理由といたしましては、25年以上前のことであり、大学時代のことであり、三菱UFJ銀行が合併前のUFJ銀行であったときのその合併前の三和銀行であったときのことであり、私が就職活動をしておりましたときのことでありますが、私は三和銀行で書類選考が通り、面接をしていただきましたが、そのことにより、多少なりとも繋がりを感じたからです。

以前のブログで申し上げましたように、銀行については、色々な理由で口座を開設し、有しております。

2025年04月01日

銀行について

こんにちは。私は今現在、事務所の銀行口座としてゆうちょ銀行の口座を有しております。今回は事務所の銀行口座のことについて申し上げたいと思います。

私はゆうちょ銀行の口座を有しており、ゆうちょ銀行の口座を事務所の口座にいたしましたが、ゆうちょ銀行の口座を事務所の口座にした理由は次のとおりです。まず、ゆうちょ銀行は日本の銀行の中で一番多くの支店を有しており、日本全国どこからでもゆうちょ銀行のATM等からゆうちょ銀行の私の口座に振り込むことができますので、利便性が高いと考えました。また、他行の口座へ振り込むことを考えれば、ゆうちょ銀行でなくても、もっと多くあります全ての銀行のATM等から振り込むことができ、利便性がもっと高いのではないかと思いますが、他行の口座への振り込みは自行のATM等から自行の口座への振り込みに比べますと、どこの銀行であっても振込手数料が高くなってしまいます。ですから、振込手数料の点を考えますと、ゆうちょ銀行は一番支店数が多く、ゆうちょ銀行のATM等からゆうちょ銀行の口座へ容易に振り込めますし、ゆうちょ銀行のATM等からゆうちょ銀行の口座への振り込みは自行の口座への振り込みになりますので、他行の口座への振り込みと比べますと振込手数料が安く済みます。そしてまた、ゆうちょ銀行の場合、自行の口座への振り込みでも他行の口座への振り込みでも振込手数料は、他の銀行よりも、以前は安かったようであり、今現在でも安い可能性が高いです。そのため、利便性や振込手数料等の観点から、事務所のお客様が私の口座に報酬等を振り込む必要があるときに、お客様に報酬等をゆうちょ銀行の私の事務所の口座に振り込んでいただくことが、お客様の利益になるのではないかと考えたからです。

このように、事務所の銀行口座については、お客様の利益を考慮して、利用する銀行の口座を決定いたしました。次回のブログでは、私個人の銀行口座について申し上げたいと思います。

2025年03月01日

ヒートテックについて

こんにちは。私は今ヒートテック極暖という下着のシャツを着用しております。今回はヒートテックのことについて申し上げたいと思います。

かなり以前のことになりますが、冬に親戚が、私達家族に「ヒートテックという下着のシャツって暖かいよ」とヒートテックを薦めましたので、私はヒートテックを試しに購入いたしました。そして、着用してみましたところ、やはり少し暖かく感じました。その後、私がヒートテックを冬に着用するようになりましてから何年かが過ぎましたときに、ユニクロが冬にヒートテック極暖とヒートテック超極暖という下着を販売し始めました。そのため、私は試しにヒートテック極暖という下着のシャツを購入して着用してみました。着用してみましたところ、かなり暖かく感じましたので、私はそれ以来ずっと冬にヒートテック極暖という下着のシャツを着用しております。私は大阪府に住んでおりますが、ここら辺の冬の気温ではヒートテック極暖ぐらいを着用するのが、丁度良いのではないかと感じております。また、今のヒートテック極暖は肌面が綿ですので、着心地も良いと感じております。

私は20代の頃、司法書士浪人をずっとしており働いておりませんでしたので、お金があまり無くて、ユニクロでほとんどのカジュアルウェアを購入しておりました。その頃、ユニクロは値段が安くて、品質も悪くないカジュアルウェアを販売しておりましたので、私にとっては有難い店でした。

今現在は、私の実家の近くにイオンがあり、イオンでカジュアルウェアを購入することが多く、時々インターネット通販でもカジュアルウェアを購入したりしておりますが、今でも下着のシャツだけはユニクロで購入しております。冬や冬に近い時期の寒いときはヒートテック極暖、夏や夏に近い時期の暑いときはエアリズムというように、温度に応じて適した下着のシャツを着用しております。20代の頃と違い、今は多様な店でカジュアルウェア等を購入し、着用しております。

2025年02月01日

2025年について

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

さて、今回は新年の最初ですので、今年、2025年をどういう年にしたいのか等について申し上げたいと思います。

まず、再開業してから今までのことについて申し上げます。私は「2022年の11月に再開業いたしました」とホームページ上で申し上げました。しかしながら、2023年はほとんど仕事をせず、休みながら本を読んで過ごしました。そして、昨年である2024年も年始にブログで目標を掲げましたが、事務所は開店休業状態で、休みながら本を読んで過ごしました。そのため、昨年は目標を達成できませんでした。ですから、私は事務所の経営を実際上は2022年11月の再開業ではなく、今年から再開業と考え今年の1月から始めるつもりで、経理も今までにかかった経費を全て開業費として計上し、今年から経理も一から始めて頑張るつもりです。ですから、実質的な再開業は今年からになると思います。

今年の目標も、昨年は目標を達成できませんでしたので、昨年と同じ目標です。今年の目標は今まで長い期間勉強して、飛躍的に実力を高めましたので、仕事を通してその実力を確かめながら、更なるレベルアップを果たし、行政書士時代の収入を超える収入を得ることができるように頑張っていくことです。

2022年の終わりから、2023年、2024年と思うように再開業できませんでしたが、今年こそはと思っておりますので、皆様よろしくお願い申し上げます。

2025年01月01日

横浜旅行について

こんにちは。私は11月に横浜に旅行に行きました。今回はその横浜旅行のことについて申し上げたいと思います。

今回、私は観光目的の旅行で横浜市内を訪れましたが、私が横浜市内を訪れますのは、初めてのことです。私が観光目的の旅行で関東地方を訪れますのは、3回目となります。以前に関東地方を観光目的の旅行で2回訪れておりますが、訪れました都市は2回とも東京でした。私が観光目的の旅行で初めて東京を訪れましたときは、東京スカイツリーに行って東京の街並みを一望したり、渋谷でハチ公の像等を見たり、新宿でぶらぶら歩いたり、東京駅の建物をじっくりと見学したりいたしました。そして、観光目的の旅行で2回目に東京を訪れましたときは、秋葉原でぶらぶら歩いたり、日比谷公園でゆっくり過ごしたりいたしました。

そして、今回の横浜旅行のことですが、私は今回、以前に名古屋に旅行に行ったときと同じように、朝5時30分に起床し、6時頃家を出発いたしました。そして、在来線で京都まで行き、京都から新幹線に乗車して、横浜に行きました。横浜には朝9時過ぎに着きました。新幹線の新横浜駅に着きますと、直ぐに在来線のJR横浜線とみなとみらい線の電車に乗車して観光の目的地に向かいました。目的地に着きますと、まず、海の見える丘公園に行って、公園のベンチに座りながら横浜の海を一望しました。そして、次に海の見える丘公園の直ぐ近くに、山下公園という横浜の海に面した場所にある公園に行きました。山下公園は海に面しており、山下公園の海岸近くの桟橋に氷川丸という船が係留されておりましたので、その船を見ました。そして、それから少し歩いて、横浜三塔の内の一つである横浜市開港記念会館を見学いたしました。そして、それから横浜駅に戻り、横浜駅の近くの百貨店等の店舗を見て回りました。その後、新横浜駅から帰りの新幹線に乗車し、帰宅の途につきました。

今回の横浜旅行は日帰りでしたので、とても疲れました。以前、東京に行ったときは、2回とも一泊二日で旅行に行きましたので、ホテルに泊まって休むことができましたが、今回は日帰りでしたし、高齢の両親と一緒でしたので、所々でゆっくりと休憩しながら観光いたしましたが、行きと帰りの新幹線、そして大阪府内と京都府内と横浜市内の在来線の合計で5時間ぐらい電車に乗車いたしましたので、3人ともとても疲れて帰宅いたしました。

今回の旅行はとても疲れましたが、時々こういう風に家族で旅行することは良いことであると私は思いました。そしてまた、折を見て、また旅行に行けたら良いなと私は思いました。

2024年12月01日

スポーツシューズについて

こんにちは。この度、私はランニングシューズを購入いたしました。今回は、ランニングシューズの購入のことについて申し上げたいと思います。

私はこれまで10年以上、仕事を中断して勉強をしておりましたので、体調を良くするため、春や秋や冬に(夏を除いて)毎日のように散歩をしておりました。私の散歩は8割から9割程速く歩き、1割から2割程軽く走るというようなものであり、この散歩のおかげで良好な体調を維持しておりました。私は10年以上勉強をしておりますので、この10年以上の間、ランニングシューズを数年に一度は履きつぶして、買い替えておりました。私はこの度、今まで着用しておりましたランニングシューズが、かなり傷んでおりましたので、新しいランニングシューズを購入しようと考え、アシックスストアに行きました。私はアシックスストアで、店員さんにランニングシューズを私が着用し、先程申し上げましたような散歩をすることを申し上げました。店員さんはランニングシューズを私が着用し、先程申し上げましたような散歩をするという話を聞くと、先程申し上げましたような散歩をすることに適したランニングシューズを、私に薦めてくださいました。そして、私はそのランニングシューズの中から好みの色を選択し、購入いたしました。

アシックスは私が好きなスポーツ用品メーカーであり、アシックスは特にスポーツシューズに力を入れており、アシックスのスポーツシューズは素晴らしい製品であると私は思います。ですから、私はアシックスのランニングシューズを購入したいと思い、この10年以上の間、何度かアシックスストアに足を運び、ランニングシューズを購入してきました。今回も、アシックスストアでランニングシューズを購入いたしました。今回購入したランニングシューズも履いて散歩をいたしましたが、履き心地が良く、非常に満足できるランニングシューズでした。私はランニングシューズのみではなく、かなり以前にアシックスウォーキングという店舗に行って、アシックスのカジュアルのウォーキングシューズも購入しております。こちらのウォーキングシューズは、この10年以上の間履く機会が少なかったので、履きつぶすことなく今も時々着用しております。

これまでの10年間以上の期間は、ランニングシューズを履く機会が多く、数年でランニングシューズを履きつぶし、新しいランニングシューズに買い替えてきましたが、これから先は仕事をいたしますので、ビジネスシューズを履く機会が増え、ランニングシューズを履く機会が減ると思います。そのため、今回購入したランニングシューズは、短い期間で履きつぶすことなく、長い期間着用することになると思います。長く大事に着用していきたいと考えております。

2024年11月01日

免許について2

こんにちは。今回は、前回に引き続いて自動車の運転免許のことについて申し上げたいと思います。

私は今現在、自動車を所有しておりません。そして、5年間以上、自動車の運転もしておりません。そしてまた、これから先、仕事で自動車の運転をする予定もありません。そして、今現在はしておりませんが、以前は、私は趣味でゴルフの練習をするために、ゴルフの練習場へ時々行っておりました。もしもこれから先、ゴルフの練習を再開いたしましても、自動車の運転免許は不要だと思います。何故なら、ゴルフの練習場へ、キャディバッグに多くのゴルフクラブを入れて担いで行くのであれば、かなりの重量がありますので、自動車で運んだ方が良いのではないかと思いますが、クラブケースにゴルフクラブを5、6本程入れて担いで行くのであれば、それ程重くなく、自動車を使用する必要は無いと思うからです。そして、私の今現在住んでおります実家からは、ゴルフ練習場までは歩いて行くことができる距離であり、徒歩でゴルフ練習場までクラブケースを担いで行くことができます。ごくたまに、ゴルフコースに行ってラウンドすることもあるとは思いますが、ごくたまにですので、その時はタクシー等を利用すれば良いのではないかと思います。また、近い将来、私は実家から引っ越して、大阪市内か又は東京都内に住むことも想定しておりますが、どちらに住むにいたしましても、公共交通機関が発達しており、趣味のゴルフは駅近のゴルフ練習場へ、クラブケースを担いで電車で行けば良いですし、通勤等、仕事に関する移動も全て公共交通機関を利用した方が良いと思います。自動車の運転の下手な私が自動車を運転するよりも、公共交通機関を利用した方が安全で、楽で、自動車を所有して使用するより、お金もかからないと思います。自動車は購入費用の他、税金やガソリン代、駐車場代等の維持費がかなりかかり、仕事で毎日のように使用するのでなければ、公共交通機関を利用した方がお金がかからないのではないかと思います。そして、東京や大阪等の大都市では、自動車を運転するのは良くても、駐車する場所に困ってしまいます。田舎へ引っ越すのであれば、公共交通機関が発達しておらず、軽自動車やコンパクトカーを購入して運転しなければならないと思いますが、私自身、今現在田舎に引っ越すことは想定しておりません。そのため、今私は自動車免許を特に必要としておりません。それに加えまして、以前は自動車の運転免許証が重要な身分証明になっており、運転しなくても必要でしたが、今はマイナンバーカードがあり、マイナンバーカードで身分の証明ができます。そのため、身分証明としての運転免許証の役割はマイナンバーカードで代替が可能です。ですから、私は今回自動車の運転免許の更新の手続きをするかどうかで迷いました。しかしながら、私は今51歳になったばかりであり、高齢ドライバーというわけではありません。そして、これから先、何か状況が変わり、自動車の運転免許を必要とするかもしれません。そのため、今回は迷いましたが、自動車の運転免許の更新の手続きをすることに決め、更新の手続きを行いました。

また、次回5年後は、これから先5年間の状況を考慮し、更新の手続きをするかどうか判断しようと考えております。

2024年10月01日

免許について1

こんにちは。この度、私は自動車の運転免許の更新をするため、管轄の警察署に行きました。今回と次回は、自動車の運転免許のことについて申し上げたいと思います。

まず、自動車の運転免許の更新手続きについて申し上げます。免許の更新時期は更新年の誕生日の頃であると決まっております。そして、私の誕生日は8月16日であり、今年が自動車の運転免許の更新年でしたので、自動車の運転免許の更新期間は、誕生日を挟んで2ヶ月程であり、今年の7月16日から9月16日でした。私は7月15日に写真の撮影機で、証明写真を撮り、7月16日に他の必要な物等を持参して、管轄の警察署に行って、自動車の運転免許の更新の手続きをいたしました。私は今回、無事故無違反でしたので、更新の手続きに行ったその日に、警察署の近くの交通安全協会で、30分間の優良運転者講習を受けました。更新の手続きはすぐに終わり、3週間後の8月6日に新しい免許証を交付していただきました。

次回の自動車の運転免許の更新時期は、5年後の私の誕生日の頃になります。そして、次回のブログで、自動車の運転免許のことについての私の考えを、詳しく申し上げたいと思います。よろしくお願いいたします。

2024年09月01日

パソコンメーカーについて

こんにちは。今回は、私が以前使用しておりましたパソコンや、私が現在使用しておりますパソコンのメーカーのことについて申し上げたいと思います。以前のブログで申し上げましたことを、再度申し上げる部分もありますが、申し上げたいと思います。

私は今現在、5台目のパソコンを使用しておりますが、私にとって初めてのパソコンと2台目のパソコンは、NECのパソコンを使用しておりました。初めてのパソコンと2台目のパソコンとして、私はNECのパソコンを購入いたしましたが、NECのパソコンを選択し、購入いたしました理由は2つあります。まず、私が初めてのパソコンを購入した当時、NECが日本のパソコン市場のシェアでトップであったことが1つ目の理由です。そして、携帯電話会社の中からauを選択した理由と同じ理由になりますが、そしてまた、25年以上前のことであり、大学時代のことでありますが、私が就職活動をしておりましたときに、NECで書類選考が通り、面接をしていただいたということにより、多少なりとも繋がりというものを感じたということが2つ目の理由です。3台目のパソコンは、海外メーカー製のパソコンでしたが、海外メーカー製のパソコンを購入いたしました理由は、親戚に薦められたからです。4台目のパソコンは、富士通のノートパソコンを購入いたしましたが、その理由はノートパソコンのキーボードの打ちやすさにこだわっている日本メーカー製のノートパソコンを、購入したいと考えたからです。5台目のパソコンは、最初、4台目のパソコンと同じようなノートパソコンの購入を検討しておりましたが、パソコン雑誌でミニパソコンの記事を読み、日本メーカー製のミニパソコンが、私のパソコンの使用方法に適しているのではないかと考え、日本メーカー製のミニパソコンを購入することにいたしました。5台目のパソコンは、日本メーカー製のミニパソコンとすることに決定し、購入いたしましたが、その理由については、私は以前のブログで、もう少し詳しく申し上げております。そして、それから日本メーカーの中の、どのメーカー製のミニパソコンにするのが良いかを考えましたが、NECのミニパソコンと富士通のミニパソコンのどちらにするかで迷いました。NECのミニパソコンも富士通のミニパソコンも、どちらも良さそうでしたので迷いましたが、私自身、黒を基調とした事務所を開設しており、黒いミニパソコンが良いと考えておりましたところ、NECのミニパソコンは白色で富士通のミニパソコンは黒色でしたので、今回は最終的に色で選択し、富士通のミニパソコンにいたしました。

私は3台目のパソコンまでは、パソコンの知識があまり無く、日本のパソコン市場でのシェアがトップであるからとか、学生時代に面接していただいたからとか、親戚に薦められたからといった理由でパソコンを選択し、購入しておりました。しかしながら、4台目のパソコンや5台目のパソコンは、パソコン雑誌を読んで、パソコンに関する知識をかなり得ておりましたので、パソコンのスペックはどのくらいのスペックが良いかとか、キーボードの打ちやすい日本メーカー製のノートパソコンにしようとか、私のパソコンの使用方法に適しているのは、日本メーカー製のミニパソコンではないかといったように、私のパソコンの使用方法に適している性能を有しているのは、どのメーカーのどのパソコンであるのかというようなことを考えて、パソコンを購入しております。

2024年08月01日

スマートフォンについて

こんにちは。私は1月にスマートフォンの機種変更をいたしました。今回はスマートフォンのことについて申し上げたいと思います。

私は当然のことながら、スマートフォンを使用しておりますが、契約しております携帯電話会社はauです。私はスマートフォンや携帯電話については、詳しくなく、スマートフォンではほとんど通話とメールしかしておりません。そして、携帯電話会社間の料金やサービスの違いもあまりよく知りませんし、分かりません。それでは、なぜ携帯電話会社と契約する時にauを選択したのかと申しますと、それには2つの理由があります。まず、私が初めて携帯電話を使用し始めた時に、auが一番勢いがあったということが1つ目の理由です。そしてまた、25年以上前のことであり、私の大学時代のことであり、またauがセルラーフォンを名乗っていた時のことになりますが、半年間程、私は就職活動をいたしましたが、その就職活動時に、セルラーフォン関西という会社で書類選考が通り、面接をしていただいたということにより、auに多少なりとも繋がりというものを感じたということが2つ目の理由です。NTTドコモやソフトバンクは私自身と何も繋がりがありませんので、携帯電話会社のことはよく分かりませんでしたが、先程申し上げました2つの理由により、auと契約しようと考え、auと契約いたしました。そして、それからずっとauと契約を続け、携帯電話やスマートフォンを使用し続けております。

私自身、パソコンについても初めてのパソコンを購入した時は、携帯電話会社の中からauを選択した時と同じような理由で、購入するパソコンを選択しております。そしてまた、銀行については、携帯電話会社の中からauを選択した時と同じような理由で、口座を開設する銀行を選択したこともありますし、また全然違う理由で、口座を開設する銀行を選択したこともあります。パソコンや銀行のことについては、また次回以降のブログにて申し上げたいと思います。

2024年07月01日

名古屋旅行について

こんにちは。私は5月に名古屋に旅行に行きました。今回はその名古屋旅行のことについて申し上げたいと思います。

今回私は観光目的の旅行で名古屋市内を訪れましたが、私が名古屋市内を訪れますのは、今回で2回目となります。私は以前、仕事で名古屋市内にあります名古屋の出入国在留管理局に行ったことがあります。そして今回、観光目的の旅行で名古屋市内を訪れましたが、観光目的の旅行で名古屋市内を訪れますのは初めてのことになります。

私は今回、朝5時30分に起床し、6時頃家を出発いたしました。そして、在来線で京都まで行き、京都から新幹線に乗車して、名古屋に行きました。名古屋には朝早くに着きました。そして、名古屋に着いてから、まず最初に名古屋城に行きました。名古屋城には開門前に着き、少し門の前で待って入城いたしました。城の内部には耐震性の問題で今は入れないらしく、内部には入りませんでしたが、城の敷地内で加藤清正公の像や天守閣の金のシャチホコ等を見ました。そして、次に徳川美術館というところに行きました。徳川美術館には多くの美術品があり、例えば、太刀、茶碗、浮世絵、能の衣装等といった多くの美術品を鑑賞することが出来ました。この徳川美術館で美術品を長時間鑑賞いたしました。そして、最後に熱田神宮に行き、熱田神宮の境内を見て回りながら、参拝もいたしました。その後、帰宅するために在来線や新幹線に乗車し、夕方4時過ぎに帰宅いたしました。これで今回の旅行を全て終えました。

今回の旅行は、私自身にとって久しぶりの旅行でもあり、楽しく過ごすことが出来ました。もう少し長時間、名古屋旅行を楽しんでもと思いましたが、高齢の親と一緒に行きましたし、長時間歩き回りましたので、早めに旅行を終えた方が良いと思い、早めに帰宅いたしました。また近いうちに、どこかに旅行に行ければ良いなと思いました。

2024年06月01日

バックアップについて

こんにちは。私は日頃、パソコンのバックアップをとっており、パソコンに保存しております重要なデータを保護しております。今回はそのバックアップのことについて申し上げたいと思います。

私はパソコンに保存しております、仕事上やプライベート上の大切なデータを保護するため、3つのことを行っております。まず、1つ目は日本メーカー製の信頼性の高いパソコンを使用し、できるだけパソコンが故障しないようにすることです。そして、2つ目はパソコンのバックアップをとって、万が一の故障に備えておくことです。そしてまた、3つ目は高価でも信頼性の高いウイルス対策ソフトを導入し、インターネット上の脅威からパソコンを守っておくことです。

私は以前のブログでも申し上げましたとおり、今現在、5台目のパソコンを使用しております。私が使用してきました5台のパソコンの内、1台目と2台目のパソコンと4台目と5台目のパソコンは、割高ですが、信頼性の高い日本メーカー製のパソコンを購入し、使用してきましたが、3台目のパソコンのみは、割安な外国メーカー製のパソコンを使用いたしました。以前、その3台目のパソコンのハードディスクが、使用中に故障してしまい、私のパソコンに保存しております、仕事上やプライベート上の大切なデータが消失してしまいそうになりました。そのときは、幸い、外付けのハードディスクにバックアップをとっておりましたので、大切なデータは消失せずに済みました。そのため、割高であっても、信頼性の高い日本メーカー製のパソコンを購入し、使用しなければならないと私は考え、4台目と5台目のパソコンは、信頼性の高い日本メーカー製のパソコンを使用しております。そして、以前は外付けのハードディスクに、今現在は外付けSSDにきちんとバックアップをとって、万が一の故障に備えて、重要なデータの保護を図っております。そしてまた、それのみでは安心せず、信頼性が高く、高価なウイルス対策ソフトであるウイルスバスターを導入し、インターネット上の脅威からパソコンを守り、重要なデータの保護を確実なものとするよう努力しております。

私はこれから先も、パソコンに保存しております重要なデータを保護するため、信頼性の高いパソコンを使用することや、きちんとバックアップをとることや、信頼性の高いウイルス対策ソフトを導入していくことを、心がけていきたいと考えております。

2024年05月01日

ビジネスリュックについて

こんにちは。私は年末にビジネスリュックを購入いたしました。今回はそのビジネスリュックのことについて申し上げたいと思います。

私は今回、ビジネスリュックを購入いたしました。10年以上前に使用しておりましたビジネスバッグが、傷んでおりましたので、今回仕事を始めるにあたり、良いバッグを購入したいと考えたことが購入の動機です。私は今回購入にあたり、ビジネスリュックにするのか、ブリーフケースにするのかで迷いました。そのため、通勤の電車の中で、私の近くの乗客の皆様が、どのようなビジネスバッグを使用しておられるのかを、私はよく見ました。見ましたところ、10年以上前はブリーフケースを使用しておられる方が多いように感じておりましたが、今はビジネスリュックを使用しておられる方が多いように感じました。そしてそれのみではなく、私自身、ビジネスリュックを背負う方が、両手が空き、歩きやすく、利便性が良いのではないかと考えました。そのため、今回はビジネスリュックを選択して、購入いたしました。

私のビジネスリュックを使用してみた感想を申し上げますと、今申し上げましたように、ビジネスリュックは両手が空きますので、ビジネスリュックを背負いながら、他の荷物も両手に持つことができますし、また他の荷物が無いときには、腕を振って歩きやすいこともあり、利便性が良いと感じました。そして、ビジネスリュックは背負いますので、ブリーフケースと比べますと、重い荷物も軽く感じて運ぶこともできると感じました。そしてまた、私のビジネスリュックは、見た目にも高級感があり、内部にポケットが多くありまして、小物の収納がしやすく、機能性に優れたビジネスリュックであると思いました。そして、このビジネスリュックは大きさもそれ程小さくなく、私が必要としている量の荷物を運べる容量があります。そのため、私はこのビジネスリュックに満足しております。私は良い物を購入したと思いました。

私はこのビジネスリュックを大事に長期間使用していきたいと考えております。

2024年04月01日

レーザー複合機について

こんにちは。この度、私はレーザー複合機を購入いたしました。今回はそのレーザー複合機のことについて申し上げたいと思います。

私の購入したレーザー複合機は、キャノンのMF273dwという機種のモノクロレーザー複合機です。この複合機は2万円程で購入できました。しかしながら、安物の複合機ではありません。トナー代が高く、黒い文字の書類の印刷に関しましては、素晴らしい印刷品質で書類を印刷することができる性能を有している複合機です。

私の購入したレーザー複合機は、モノクロのレーザー複合機ですが、なぜカラーのレーザー複合機にしなかったのか、その理由といたしましては、2つの理由があります。1つ目の理由といたしましては、以前のブログでも申し上げましたが、基本的に私の事務所では、黒い文字の書類の印刷がほとんどであり、カラーは基本的に必要ではなく、どうしてもカラー印刷が必要なときは、私の所有しておりますビジネスインクジェット複合機を使用すれば良いと考えたことです。そして2つ目の理由といたしましては、モノクロのレーザー複合機の方が、カラーのレーザー複合機よりも故障しにくいということです。以前のブログで高い耐久性は求めておりませんと申し上げましたとおり、私自身の専門業務の性格上、書類の印刷枚数はそれ程多くなく、何十万枚も書類を印刷することができるというような高い耐久性は、私は複合機に求めておりませんが、仕事で使用いたしますので、故障せずに複合機をある程度の期間使用できるということは、大事なことであると考えました。私自身カラーかモノクロか迷いましたが、今申し上げました2つの理由により、モノクロのレーザー複合機にいたしました。

このレーザー複合機を私自身使用してみましたが、その感想を申し上げますと、まず、以前のブログで予想しましたとおり、印刷品質に関しましては、ビジネスインクジェット複合機では生じた不満な点が生じませんでした。そして、私の使用しておりますビジネスインクジェット複合機よりも、黒い文字の書類の印刷に関しましては、良い印刷品質の書類を印刷できると思いました。そしてまた、以前のブログでは以下のことについては申し上げませんでしたが、印刷速度も私の使用しておりますビジネスインクジェット複合機よりも速く感じます。そしてそれのみではなく、耐久性も私の使用しておりますビジネスインクジェット複合機と比べますと高いと思われます。そして他の長所といたしましては、レーザー複合機の割には、本体の大きさがコンパクトであり、設置スペースが小さくて済むということがあげられます。今申し上げました感想のとおり、私はこのレーザー複合機の性能に満足しております。そのため、私はこのレーザー複合機を購入して良かったと考えております。

私は以前のブログで申し上げましたとおり、このレーザー複合機と私の使用しておりますビジネスインクジェット複合機を、仕事で併用していきたいと考えております。

2024年03月01日

新パソコンについて

こんにちは。今回は昨年の11月末に購入した新パソコンを、短期間ですが、使用いたしましたので、その感想を申し上げたいと思います。

まず、キーボードの打ちやすさは、デスクトップパソコンですので、前の4台目のノートパソコンよりも打ちやすく感じます。このことは想定通りであり、新パソコンの方が仕事の作業効率は上がると思いました。

私が驚きましたのは、新パソコンの性能です。私は新パソコンも前の4台目のパソコンと同様に、私の作業内容ではオーバースペックであると思われるハイスペックのパソコンを購入いたしましたが、まず、新パソコンの性能で驚いたことは、パソコンの立ち上がる時間の短さです。前のパソコンと比べますと直ぐに立ち上がります。そして、ワードやエクセル等を開く時間の短さにも驚きました。前のパソコンと比べますと直ぐに開きます。私は以前のブログで、「前の4台目のパソコンの性能に満足している」と申し上げましたが、それが間違いであったかのように、新パソコンはサクサクと快適に動作いたします。新パソコンを使用してみますと、「前の4台目のパソコンは快適では無かったな」と感じられるくらい新パソコンは、快適に動作いたします。そのため、私は新しいパソコンを購入して良かったと思いました。仕事の作業効率が格段に上がると思いました。新パソコンは前のパソコンと比べますと、格段に性能が向上していると実感いたしました。技術の進歩は日進月歩だと思いました。

私は以前のブログで、「ハイスペックのパソコンを購入いたしましたので、4台目のパソコンは10年以上快適に動作しております」というふうに申し上げました。しかしながら、私は前の4台目のパソコンを、10年6ヶ月程使用いたしましたが、前のパソコンをこれだけ長い期間使用できましたのは、ハイスペックのパソコンを購入したことだけが理由ではなく、1日あたり1時間程度の短時間の使用でしたので、これ程長く使用できたのではないかと今は思います。新パソコンもハイスペックのパソコンを購入いたしましたが、私は新パソコンを仕事にフルに使用することを想定し、1日あたり8時間程度の長時間の使用を考えております。そしてそれのみではなく、先程申し上げましたように、新パソコンと比べますと、前のパソコンは快適では無かったと今は感じておりますから、技術の進歩は日進月歩であり、直ぐにパソコンの性能がもっと良くなると思いますので、新パソコンは6年から7年くらいの使用期間を見込んでおります。その使用期間、私はこの新パソコンを大切に使用していきたいと考えております。

2024年02月01日

2024年について

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

さて、今回は新年の最初ですので、今年、2024年をどういう年にしたいのか等について申し上げたいと思います。

まず、昨年のことについて申し上げます。私はこのホームページのお知らせやブログで申し上げておりますとおり、一昨年の11月1日に再開業をし、初仕事の依頼があった昨年の7月の終わり頃に実質的な再開業もしております。しかしながら、昨年は仕事をほとんどしておらず、ほとんど本を読んでおりました。長時間の勉強を続けるのは難しくなっておりますので、勉強しては休み、勉強しては休みの繰り返しでした。昨年は勉強等をして過ごしましたので、収入より経費の方が多い状態でした。

今年は、昨年の状態では困りますので、仕事を主に行っていければと思います。また、仕事に必要な備品等もほとんど買い揃えました。そして、前回のブログでも申し上げましたとおり、古いパソコンから新しいパソコンに買い替えもいたしましたので、後は仕事をするだけの状態に事務所の方もなっております。今年から本格的な再開業だと思い、頑張っていきたいと考えております。

今年の目標は、今まで長い期間勉強して、飛躍的に実力を高めましたので、仕事を通してその実力を確かめながら、更なるレベルアップを果たし、行政書士時代の収入を超える収入を得ることができるように頑張っていくことです。

皆様よろしくお願いいたします。

2024年01月04日

パソコン購入について

こんにちは。この度、私は新しいパソコンを購入いたしました。今回はパソコンの購入のことについて申し上げたいと思います。

以前のブログで、パソコンの購入を検討していますと申し上げましたとおり、私は以前からパソコンの買い替えを検討しておりました。私は以前のブログでも申し上げましたとおり、パソコンには快適に動作することとキーボードが打ちやすいことを求めておりました。そして、前のパソコンがキーボードの打ちやすいノートパソコンであり、キーボードの打ちやすさ等の使い勝手には、不満を感じておりませんでした。そのため、また同じようなノートパソコンの購入を検討しておりました。しかしながら、パソコン雑誌で「ミニパソコンという超小型のデスクトップパソコンがある」という記事を読み、色々と検討した結果、ミニパソコンの方が私の使用方法に適しているのではないかと考え、私はミニパソコンを購入いたしました。

私がミニパソコンを購入した主な理由は、次の2つです。まず、デスクトップパソコンですので、キーボードの打ちやすいノートパソコンよりも、どちらかといえばキーボードが打ちやすいこと、そしてまた、ディスプレイもノートパソコンよりも大きいことにより、ノートパソコンを使用するより、作業効率が上がるであろうことが1つ目の理由です。そして、私はパソコンを据え置いて使用しており、基本的に持ち運びません。しかし、事務所の引っ越し時等に持ち運ぶことを考えたときに、ミニパソコンですから、パソコン本体は容易に私自身が持ち運ぶことができますので、パソコン本体は私自身が運び、ディスプレイは引っ越し業者の人に運んでいただけば良いのではないかということを私は考えました。このように、どうしてもパソコンを移動させなければならないときに、ミニパソコンの場合は、デスクトップパソコンでありながら、容易にパソコンを移動させることができるのではないかと考えたことが2つ目の理由です。

ただ、インターネットのサイトの記事で、「ミニパソコンは故障しやすい」という記事を読み、私自身ミニパソコンの購入を少し迷いました。しかしながら、その点は信頼性の高い日本メーカー製のミニパソコンを購入すれば、私が使用している期間中に故障する可能性は低いのではないかと考えました。

そのため、ノートパソコンでもなく、普通のデスクトップパソコンでもなく、日本メーカー製のミニパソコンを購入いたしました。

2023年12月01日

当事務所について2

こんにちは。今回は当事務所について、また少し申し上げたいと思います。

私は当事務所開業時に、事務机や椅子等を新しく買い揃えました。これらの家具や電化製品等は、一部の物を除いて黒を基調とした家具や電化製品となっております。

具体的に申し上げますと、家具である事務机、椅子、ワゴン、応接セット、本棚等は全て黒を基調としており、また、電化製品であるビジネスインクジェット複合機、パソコン、冷蔵庫、電子レンジ等も黒を基調としております。しかし、以前から使用しておりますシュレッダー等や、賃貸しております事務所に元から設置されている備品につきましては、黒を基調としておりません。しかしながら、これから購入を予定しております新しいパソコンやレーザー複合機も、黒を基調としたパソコンやレーザー複合機を購入しようと考えております。

当事務所は、お越しいただくとお分かりになると思いますが、一部を除いて黒を基調としたスタイリッシュ事務所になっていると思います。

お客様である在日の外国人の皆様、当事務所にお越しください。よろしくお願いいたします。

2023年11月01日

当事務所について

こんにちは。今回は当事務所について少し申し上げたいと思います。

私は今現在、事務所で1人で仕事をしております。しかしながら、私は事務机と椅子とワゴンを二人分購入しました。その理由は、私は事務所の仕事を、所長である私1人か又は私と補助者である事務員の2人で行うことを予定しているからです。

私の専門業務の性格上、私は自分で仕事を行わなければならず、私が監督して、補助者である事務員の方達に、主に仕事をしていただくという形態の事務所にはできません。そのため、私がほとんど自分で仕事を行い、補助者である事務員の方には、補助的にお手伝いいただくという事務所の形態になると思います。

具体的に、当事務所の専門業務について、今申し上げましたことを申し上げますと、まず、入管業務の中の理由書の作成や事業計画書の作成等では、書類を私自身が作成しなければなりません。そしてまた、契約書作成業務も、書類を私自身が作成しなければなりません。商業登記の業務のみは、私が監督し、補助者である事務員の方に仕事を行っていただくことになるのではないかと考えております。他に補助者である事務員の方に行っていただく仕事は、役所に行っていただいたり、お客様の事務所の写真を撮っていただいたりすること等になると思います。

そのため、先程申し上げましたとおり、当事務所では、補助者である事務員の方を多く雇うことはできません。ですから、私は当事務所を、所長である私1人か又は私と補助者である事務員の方の2人のアットホームな事務所にしていこうと、基本的に考えております。

2023年09月29日

初仕事について

こんにちは。今回は事務所に再開業後、初めての仕事の依頼がありましたので、そのことやその後の開業届等について申し上げたいと思います。

7月の終わり頃、当事務所に再開業後、初めての仕事の依頼がありました。少ない報酬額の仕事でしたが、依頼があり、仕事をいたしました。そして、少ない額の報酬でしたが、入金がありましたので、実質的な開業と私は考えました。そのため、税務署に開業届と青色申告承認申請書を提出いたしました。また、個人事業主用の会計ソフトを使用して、事務所の経理も始めました。そして、経理上、今までにかかった家賃や水道光熱費、備品の購入費等の諸経費については、開業費として計上しました。これから、報酬や経費等をきちんと経理処理し、来年税務申告を行う予定にしております。

これから、本格的に頑張って、仕事をしていきたいと考えております。

2023年09月01日

パソコンについて

こんにちは。今回は私の仕事道具であるパソコンについて申し上げたいと思います。

私は今、ノートパソコンを仕事で使用しております。このパソコンは私にとって4台目のパソコンです。このパソコン以前の3台のパソコンは、全てデスクトップパソコンでした。私は今ノートパソコンを使用しておりますが、その理由は持ち運びやすさを考えたためです。私はパソコンを基本的には据え置いて使用しておりますが、今回は多少持ち運ばなければならないかもしれないと考えましたので、持ち運びやすいノートパソコンにいたしました。

今まで、私はパソコンに主に2つのことを求めてきました。1つ目はパソコンが快適に動作することです。そして、2つ目は私の仕事上、書類を作成することが多いので、キーボードが打ち易いことです。

ですから、私は今、キーボードの打ち易さにこだわっているメーカー製のノートパソコンを使用しております。そして、このノートパソコン以前の3台のパソコンは、先程申し上げましたとおり、デスクトップパソコンでした。デスクトップパソコンは、キーボードが打ち易いと私は思います。また、私が今使用しておりますノートパソコンは、デスクトップパソコンに比べますと、キーボードの打ち易さは多少劣るかもしれませんが、キーボードの打ち易さにこだわったノートパソコンですので、それ程遜色がなく、快適にキーボードを打つことができます。そしてまた、私が今使用しておりますノートパソコンは、私の仕事の作業内容から考えますとオーバースペックのノートパソコンです。私は購入時に高いお金を支払い、ハイスペックのノートパソコンを購入いたしました。そのため、私はこのノートパソコンを10年以上使用しておりますが、このノートパソコンは今でも快適に動作しております。私は、今使用しておりますノートパソコンの性能に満足しております。

しかしながら、私はこのノートパソコンを10年以上使用しておりますので、新しいパソコンの購入を検討しております。どのようなパソコンを購入するのか、いつ購入するのか等を今検討中です。新しいパソコンを購入いたしましたら、またブログにてお知らせいたします。

2023年08月01日

複合機について2

こんにちは。今回は、前回のブログで申し上げました複合機のことについて、私の考えが変わりましたので、そのことについて申し上げたいと思います。

前回のブログで、私は私の使用している複合機の印刷品質について満足しておりますと申し上げましたが、前回のブログ投稿後に、いろいろな書類を印刷した結果、書類によっては印刷品質について不満な点が生じてしまうということを発見いたしました。前回のブログ投稿時までは、私は私の複合機を使用していても、その点に気づきませんでしたので、私が仕事で書類をお渡しするお相手であるお客様も、不満な点が生じてしまう書類を私がお渡ししても、おそらくは直ぐにはお気づきにならないと思います。そしてまた、私が、私のビジネスインクジェット複合機で印刷した書類を見る限り、印刷品質に不満な点が生じる書類はごく一部の書類であり、他の書類は満足できる印刷品質だと思いました。

しかしながら、前回のブログでも申し上げましたとおり、私は仕事上、お客様に書類をお渡しする機会が多く、印刷品質にはこだわりたいと考えております。そして、以前使用しておりましたレーザー複合機では、私がビジネスインクジェット複合機を使用して発見した不満な点が生じませんでしたので、私は新しいモノクロのレーザー複合機の導入を検討しております。そしてまた、レーザー複合機の導入検討時に、私の所有しているビジネスインクジェット複合機のインク代と導入を検討しているレーザー複合機のトナー代を調査した結果、印刷品質に不満な点が生じないだけでなく、おそらく導入を検討しているモノクロのレーザー複合機の方が、黒い文字の書類の印刷では印刷品質が良いのではないかと推測できました。ですから、私は、私が印刷する書類のほとんどの書類である黒い文字の書類の印刷に、私が今導入を検討しているレーザー複合機を使用し、私が今所有しているビジネスインクジェット複合機は、光沢紙を使用した写真の印刷に使用することやレーザー複合機が故障した時の予備の複合機として使用することにしていこうと考えております。このように、2つの複合機を併用していきたいと私は考えております。

前回申し上げたことについて、気づかなかったとは言え、直ぐに考えを変えて、今回このようなことを申し上げまして申し訳ございません。

2023年06月30日

複合機について

こんにちは。今回は私の仕事道具である複合機について申し上げたいと思います。

私はキャノンのビジネスインクジェット複合機であるTR8630という機種の複合機を仕事で使用しております。この複合機は本体価格3万円以下で購入できた複合機です。そしてまた、この複合機はその本体価格のとおりの外観のため、一見すると安物に見えると思います。そのため、お客様が当事務所にご来所いただいた時に、この複合機をご覧いただくと安物を使用していると誤解されるかもしれません。しかしながら、キャノンのホームページをご覧いただくとお分かりになると思いますが、この複合機は高い耐久性は有していないようですが、インク代が高く、印刷品質にこだわった複合機であり、安物ではありません。

私は仕事上お客様に書類をお渡しする機会が多く、複合機の印刷品質にはこだわっております。そして、私がお客様にお渡しする物といたしましては、黒い文字の書類と写真が主な物となります。ですから、黒い文字の書類と写真の印刷品質に特にこだわりました。この複合機はキャノンのホームページをご覧いただくとお分かりになりますとおり、黒い文字の印刷と写真の印刷に強い複合機です。そしてまた、当事務所の専門業務では、それほど多くの書類を印刷するわけではありません。ですから、私は複合機に高い耐久性は求めておりません。そしてそれのみではなく、私はこの複合機がコンパクトであり、設置スペースが小さくて済むというところにも魅力を感じました。これらの理由により、私はこの複合機を事務所に導入いたしました。

私はこの複合機を使用してみて、その印刷品質に満足しております。私が書類や写真をお渡しするお相手であるお客様にも、きっとお渡しする書類や写真の印刷品質にご満足いただけるものと考えております。

2023年06月01日

このホームページについて

こんにちは。今回はこのホームページについて申し上げたいと思います。

このホームページは、ホームページビルダーというソフトを使用して私が作成いたしました。このホームページの作成期間は2日間程です。

より具体的に申し上げますと次のとおりになります。私はホームページビルダーの操作方法について書かれている本を読んで、ホームページビルダーの操作方法等を学びながら、ホームページビルダーを使用してこのホームページを作成いたしました。しかしながら、私はホームページビルダーの操作方法についてよく分からないところは試行錯誤しながらホームページを作成いたしましたので、ホームページビルダーを使用することに慣れている人がホームページを作成するのと比べますとホームページ作成作業に時間がかかりました。そしてまた、私が自分でホームページの文章を考えましたので、文章を考えるのにも多少の時間がかかりました。ですから、私がこのホームページを作成するのにトータルで2日間程かかってしまいました。

しかしながら、たった2日間程で、ホームページの作成については素人である私が結構見栄えのするホームページを作成できましたので、今現在のホームページビルダーというソフトは良いソフトだと私は思いました。

このホームページを作成した後は、ホームページを運営するために、事務所の名称変更や事務所の所在地の変更等の変更事項が生じたときに、ホームページの内容を変更することに多少の手間はかかります。そしてまた、以前のブログでも申し上げましたように、月に一度の投稿を目標としてブログを投稿するために、ブログを書くこと等にも多少の手間はかかります。そして他にも、ホームページ作成時に、ホームページビルダーのソフトを購入するのに購入費用はかかりました。しかしながら、他は基本的に月額1550円のホームページビルダーサービスの料金だけで、このホームページのような結構見栄えのする広告を出せるということは有り難いことだと私は思っています。

私はこれから先、このホームページのような広告を長い期間出せるように事務所の経営を頑張って行っていきたいと考えております。

2023年04月28日

専門業務について

こんにちは。今回は当事務所の専門業務について申し上げたいと思います。

当事務所の専門業務は、ホームページ上でも申し上げておりますとおり、入管業務、契約書作成業務、商業登記業務に関連する業務です。ですから、これらの専門業務を当事務所は行っていくようにしております。しかしながら、これらの専門業務の中でも特に入管業務の中の経営・管理という在留資格を取得する業務を中心に業務を行っていきたいと私は考えております。

経営・管理という在留資格は、外国人の皆様もご存じのとおり、外国人の皆様が日本で事業を行うときに基本的に必要となる在留資格です。私がなぜこの在留資格の取得の業務を中心に行っていきたいと考えているのかと申しますと2つの理由があります。まず、この在留資格の取得の業務では、入管業務の知識と商業登記の知識の両方が必要となる可能性が高く、これらの知識両方を活用することができる可能性が高いことにより、これらの知識を有しております私にとってこの業務は向いていると考えられるということが1つ目の理由です。そして、この在留資格の取得の手続は、日本の法律については素人である外国人の皆様にとりましては難易度の高い手続であると考えられるということが2つ目の理由です。2つ目の理由により、外国人の皆様からこの在留資格を取得するという仕事を当事務所にご依頼いただけると私は考えております。そしてまた1つ目の理由により、この仕事については、他の仕事と比べますとレベルの高い仕事を当事務所が行っていくことができる可能性が高いと私は考えております。

そして、経営・管理の在留資格等の事業を行える在留資格を取得し、事業を行っておられる外国人の皆様に対しまして、必要に応じて契約書の作成や商業登記の手続といった法律サービスをご提供していくというビジネスモデルを私は考えております。

2023年03月31日

充電期間について

こんにちは。今回は私自身の充電期間についてお話ししたいと思います。

私自身の充電期間の間、最初のブログでも少し触れましたとおり、私は専門分野の法律の勉強をしておりました。私は事情があって10年以上もの長い間勉強することになりましたが、この充電期間のおかげで、飛躍的に法律家としての実力を高めることができたように思います。

具体的にどのように実力が上がったのかを申し上げますと、まず入管業務では以前に比べて知識が増加いたしましたし、また安定もいたしました。そのことにより、お客様に以前よりも安心して仕事をご依頼いただけると思います。またそのことは、理由書や事業計画書の作成にも良い影響を与えてくれるものと考えております。そして、契約書作成業務では、以前は低い報酬で契約書を作成していましたが、これからは1つ10万円の報酬で契約書を作成していこうと考えております。それだけレベルの上がった契約書を作成することができるようになったと思います。そして、商業登記の業務については、以前は旧商法の知識しかなく、新会社法に対応できておりませんでした。ですから、充電期間がなければ商業登記の業務を専門にすることはできなかったと思います。しかしながら、充電期間のおかげで、新会社法に対応でき、商業登記の業務を私の専門業務の中の1つにすることができるようになったと思います。

この充電期間を得られたことは、私は幸運だったと思います。なぜなら、私は今49歳になっておりますが、48歳になった頃から、長時間の勉強を続けることが難しくなり、休み休みしながら勉強をいたしましたが、それ以前はかなり長時間の勉強をすることができており、そのおかげで、最初に申し上げましたように、飛躍的に法律家としての実力を高めることができたからです。

私はこれから先は長時間の勉強を続けることは難しくなると思いますので、適度に勉強はいたしますが、仕事を特に頑張ってすることにより、実務の経験を積み、更なるレベルアップを図っていきたいと考えております。

2023年03月01日

営業時間について

こんにちは。今回は当事務所の営業時間について申し上げたいと思います。

当事務所は定休日が水曜日、日曜日、祝日となっております。そして、定休日を除く日の9:00から20:00が営業時間となっております。

土曜日は営業しております。その理由は当事務所は入管業務を主要な業務としており、個人のお客様が多いと思いますので、お客様が当事務所にご来所しやすいように土曜日は営業したほうが良いと考えたからです。代わりに水曜日を休日としております。また、日曜日、祝日は休日としております。

最初はこの営業時間で仕事をさせていただきます。将来的にもし営業時間が変更になりましたら、ブログにてお知らせいたします。

宜しくお願いいたします。

2023年02月01日

このブログについて

明けましておめでとうございます。今年から本格的に頑張りたいと思います。

宜しくお願いいたします。

さて、このブログについて申し上げたいと思います。このブログは、所長である私、酒井が専門としている法律分野の情報や近況等、様々なことをつれづれに自由気ままに投稿するブログにしようと考えています。

しかしながら、つれづれに自由気ままにと申しましても、ある程度の目標がなければ続かないと思います。 ですから、月に1度の投稿を目標にブログを書いていきたいと思います。

専門の法律情報も投稿いたしますので、有益な情報が得られるかもしれません。

時々で結構ですので、私のホームページを訪れて、私のブログを読んでください。

宜しくお願いいたします。

2023年01月04日

ブログ始めました

10年以上の長い充電期間を経て、事務所を再開業いたしました。

私自身長い充電期間の間に専門分野の本を多数読み、以前よりも力をつけての再出発となります。

しかしながら、実務の手続で忘れている部分もあり、また実務の手続が以前と変わっている部分もあると思いますので、最初は多少もたつくこともあると思います。

暖かな目でお付き合いください。宜しくお願いいたします。

2022年12月01日